先生方へ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
※ これらのプログラムを使うと地軸の傾きや緯度、経度や月日を自由に入力することができ、任意の日のことまで調べることができます。
※ これらのプログラムはN88BASICで作成しています。(Windows環境でも動くようにプログラムを追加しています。)
※ ソフトウェアを授業等で利用された場合、その授業案や授業記録等の資料がありましたらお送りください。
※ これらのソフトウェアを利用したときの問題・障害等については、当方では責任を負えません。ご了承の上お使いください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アクロバット形式とかいてあるファイルを見たいときには、アクロバットリーダーが必要です。
ここをクリックして、ダウンロードしてください。
DOS版 N88-BASIC用プログラム![]() ![]() ![]() ここまでのプログラムは年が変わっても利用することができます。(定性的な理解に利用できる) これから後のプログラムは楕円軌道の効果も正確に入れていますので年ごとにパラメータを変えなければなりません。(定量的な理解に利用できる) ![]() (1998年版 NINNI.BAS) (1999年版 NINNI.BAS) (2000年版 NINNI.BAS) (2001年版 NINNI.BAS) (2002年版 NINNI.BAS) ![]() (1998年版 GR.BAS) (1999年版 GR.BAS) (2000年版 GR.BAS) (2001年版 GR.BAS) (2002年版 GR.BAS) ![]() |
Windows版 BASIC/98用プログラム![]() ![]() ![]() ここまでのプログラムは年が変わっても利用することができます。(定性的な理解に利用できる) これから後のプログラムは楕円軌道の効果も正確に入れていますので年ごとにパラメータを変えなければなりません。(定量的な理解に利用できる) ![]() (1998年版 NINNI.BAS) (1999年版 NINNI.BAS) (2000年版 NINNI.BAS) (2001年版 NINNI.BAS) (2002年版 NINNI.BAS) ![]() (1998年版 GR.BAS) (1999年版 GR.BAS) (2000年版 GR.BAS) (2001年版 GR.BAS) (2002年版 GR.BAS) |
以上のプログラムは地球の外から見て(地動説的立場)昼夜の長さや、南中高度が、地軸の傾きによっていかに変化するかをシミュレートしながら学習できるソフトウェアでしたが、以下に紹介する「サン・アースくん」は、地球上に立って(天動説的立場)実際の観測結果と対応させながら世界中の昼夜の長さ、南中高度等を学習できるソフトウェアです。
用途に合わせてお使いください。
サン・アースくんダウンロード Windows 95,Windows 98,Windows Me,Windows NT,Windows 2000,Windows XP,Windows Vista,Windows 7 対応 (世界中の昼夜の長さ、日の出・日の入りの時刻、南中時刻、南中高度を調べることができます!!)
バージョンアップ!!(Ver.2.01) ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
導入の部分です。 液晶プロジェクター、プロジェクションテレビ、教材提示装置、ビデオなどを利用して、黒板を使わない授業にチャレンジしています。日の出の時刻、日の出の位置の季節による変化も一目瞭然です。また、雰囲気を出すためにBGMとして、グリークの「朝」を流しています。 |
![]() |
生徒自らシミュレーションソフトを操作しながら、新聞の日の出日の入りの時刻のデーターと見比べて、地軸の傾きを求めているところです。地軸の傾きは、今までは、教師がその値を紹介するだけでしたが、このソフト(ninni.bas)を利用すると、生徒自身で、少数以下一桁まで求めることができます。 |
静岡県沼津市立第五中学校 田尻勇次先生の実践事例 1 日 時 平成15年10月23日 木曜日 第5校時 2 学 級 3年4組(活動場所:第1パソコン室、生徒数34名) 3 教材名 季節の変化はなぜ起こるのか(1/2) 季節によって日の出の方位や日照時間が変わることを体験している生徒が、地球の地軸の角度をコンピュータを活用することによって様々に変化させながら立体空間を把握し、中緯度にある日本では日照時間が季節の変化の原因になっていることを理解していく。 ・ 指導案(一太郎ファイル 8.25MB) ・ 指導案(PDFファイル 328KB) プレゼンテーション教材 パワーポイントでアニメーション効果を表現しています。 ・ 地球自転 (パワーポイントファイル 224KB) ・ 地軸の傾き(パワーポイントファイル 256KB) ・ 地球公転 (パワーポイントファイル 456KB) ※ 指導案等公開することについては、田尻先生の許可を得ています。 |
---|
![]() ![]() |
冬至における地軸の傾きと昼夜の長さの変化のプログラム(touji2.bas)
四季における地軸の傾きと昼夜の長さの変化のプログラム(siki.bas)
任意の日における地軸の傾きと昼夜の長さの変化のプログラム(1999年版)(ninni.bas)
一年間を通しての地軸の傾きと昼夜の長さの変化のプログラム(1999年版)(gr.bas)